チラシの裏の落書き日記

統計とか,研究とか,日常についての備忘録的なもの。

研究

覚書(Fortran, lapacの導入)

Windowsへのgfortranのインストール www.compe.media.kyoto-u.ac.jp makeの仕方 www.matsumoto.nuem.nagoya-u.ac.jp Lapacの導入 qiita.comFortran www.str.ce.akita-u.ac.jp

Rでforeachをつかって楽にシミュレーションを分割してみる雛形

この雛形を使うと並列計算ができる。個人的には返り値などは基本的に全部書きだしてあとで分析する形にしておくと安心。 シミュレーションを関数にしてしまうことと,foreach関数の指定のときに必要なパッケージや環境の変数(自作の関数とか)を全部持って…

とある論文その2を読んで考えたこと

また読んでいても気になる論文があったので,備忘録的にツッコミをメモしておく。 http://team1mile.com/sjpr61-1/shimizu.pdf 第2章のベイズ統計学の流れの整理区分は後の議論を明確にする上でもわかりやすいように思う。さて,第2章2節から本題。 統計モデ…

仕事の仕方メモ

仕事の仕方について自分なりやっていること工夫など自分のためにメモを残しておく。言語化することによって,より精緻化したり,不要な部分を削除したり工夫ができるようになると思われる。論文を書く手順 アイデアを思いつく 先行研究を調べる(このときに…

とある論文を読んで考えたこと

下のリンクの論文を読んで,ベイズ統計について,少し気になる記述が多かったので,気になった点や考えたことをメモしておく。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/psychono/37/2/37_37.25/_pdfベイズ統計学については東京工業大学の渡辺澄夫先生のWebペ…

問題を解決するために何を考えるのか

問題を解く前に考えるべきこと。第1に何を目的にしているのかを明確にしなければならない。大きな目標からしたら,現在目の前にある”問題のようなもの”は本当の問題ではないかもしれない。実際には取り組んだり解決する必要がないものの可能性がある。もっ…

研究について,最近思うこと

研究を行う上で非常に重要なのは,やはりどのような問題に決着をつけるべきなのかその問題を見極めることだと思う。問題を設定するために,はじめは指導教員や先輩の研究者などに教えを請うのが望ましい。それによって,何が研究としてあるべき形なのかを身…

考えることのヒント

適切な思考を展開するために、いくつか必要となる要素が存在する。それは、言葉の定義、前提、根拠だと思われる。 まず、言葉の定義を明確にすること。これにより、用語の境界を明確にできる。言葉を定義しないと、主題のズレや言葉の用法のズレに気がつくこ…

最高の初期値職人を目指して

潜在クラス分析(有限混合モデル)やら,k-meansとかいろいろと初期値に依存する分析するがある。また,Latent variableモデリングではEMアルゴリズムを使った最尤推定を行うことが多いが,複雑なモデルになるほど解が収束しないこともしばしばある。 とくに…

研究について思うこと。

「研究とは何か」ということについて。研究とはどんなゲームか。 分野にとって解く事ができる,価値のある重要な問題に効率的に解を与えるゲーム。 人を納得させればよい ゴールの見極めが大事。 報告はフォーマットに則って行う。 ルールをキチンと理解する…