チラシの裏の落書き日記

統計とか,研究とか,日常についての備忘録的なもの。

文章を書く上で気をつけること

自分で文章を書くときにやりがちなことをまとめておく。文章を書くのは苦手なので,注意点をキチンと書いてみる。この文章の目的は,自分にとっての現在把握している気をつけるべき点を明確にし,書き残すことで自分の作文能力を向上させるための資料を作成することである。

以下の点をあつかう。

  1. 目的を明確にする。
  2. 論理は不可欠
  3. ”具体的に”という言葉の具体的さを考える。
  4. 長い文章は書かない。
  5. ギャップに注意する。
  6. はじめと終わりを合わせる。
  7. 接続詞に注意する。
  8. 人にチェックをお願いする。
  9. 自分で読み上げる。

目的を明確にする。

 まず,何か文章を書くということには目的が無くてはならない。特に自分のやっていることを人に伝えるための文章を書く場合には,何が伝わったらいいのか(十分なのか)を正確に定義しなければならない。目的のない”つれづれなるままに”書かれた文章が許されるのは,日記やかなり狭いコミュニティでの交流に限られると考えられる。
 多くの人に自分自身のやっていること,アイデア,研究内容を伝える際には目的が必要であるし,目的があるから次に何をしなければならないかが自然に出てくる。数学のように定義から積み上げていく書き方も大事ではあるが,限られた紙面・時間で概要を伝えるためには目的を先に明示するのが望ましい。
 目的には,何か社会的,分野的な問題意識も関わっている。”そもそも意味ないんじゃない?”と思われるのを防ぐためには,解決すべき問題がある,ということを明示しなければならない。基本的には,理想状態と現実のギャップがある,そのギャップを埋める,というのがわかりやすいテンプレのように思う。例えば,手法Aを使えばこんなに世界が良くなるが,使うためにはいくつかの問題がある,そこで,その問題を解決する,といった形式だ。目的は,理想の状態,問題はギャップとするとわかりやすい。
 このような大きな目的を設定できるかが勝負である。隠れたニーズや欲求を察知したり,適切に嗅ぎ分けられる嗅覚が必要である。これは多分にセンスに依存している気もするが,訓練次第で勘が働くようになりそうである。そもそも,解決する必要がある問題や目的を正確に定めるのが何より大事になる。これがずれると後の解決策も意味が無い。正確な問題の設定のために,先輩,上司,教授,友人,同僚,の手を借りることを躊躇してはいけない。問題のオリジナリティというは大事だが,それはそれとして,すごい人というのがどのように世の中を見ているのかに触れるためにも,自分の狭い世界に閉じこもっていてはいけない。

論理は不可欠

 論理的に書くというのはこれまた難しい。数式の証明ならば,わかりやすいが,論理的な文章となると,それだけで多くの本が書かれているくらい大変なテーマである。あんまり難しいことは考えずに,私が学んだ小さい一歩を書き留めておく。
 やるべきことは,同じ概念には同じ用語をキチンと割り当てる,独自の用語を使う場合にはその定義を明確に記述する,ということである。言い換えをしてもいいのは日常用語のみ。テクニカルタームは具体的に説明することは行ってもいいが,言い換えを行ってはいけない。これは基本として忘れないようにする。
 この上で,Aが問題だ,なぜならば●●,解決には●●が必要,なぜ解決できるか,というのを書いていけば良い。型を学ばなければならない。変にオリジナリティを出して行けはいけない。型にあてはめて書く。型にはめられないことは書かない。それは書いても伝わらないことだから。目的に合わせて,1つずつ必要な要素を解決していくことが必要。目的のために問題を分割する。分割した問題をさらに分割する。この作業を十分に繰り返していく。そうするとやるべきことが見えてくるハズ。あとは,それを解決すれば,ドミノ式にはじめの問題の解決に向かうはず。だが,念のため,それが解決した場合に,実際にどうなるかを想像することが必要である。

”具体的に”という言葉の具体的さを考える。

 具体的にはどれくらい具体的なのか。個人的には,具体的の加減が分からず非常に困っていた。いや,未だに困っているのだが。数式であれば,一般的な式に具体的な値を入れたり,具体例というものは作れるのだが。なんとなくわかってきたのが,いわゆる,5W1Hというものがハッキリしていることが具体的と言われた時に満たすべき条件として重要なのかもしれない。相手が,自分の文章を読んである程度正確にやることがわかるくらいに5W1Hの内容を書くことを目指す。
 研究であれば,仮説が明確(独立変数と従属変数が何で,分析が何か),対象は誰か,いつやるか,どのような実験をやるか,どのような理論を使うか,(どこでやるか)などがあれば結構具体的になるような気がする。というか,論文で求められている項目をそのまま言えばいいのか。なるほど。

長い文章は書かない。

 文章というか,一文を長くしない。できるだけ短文にする。イメージとしては英語を書く時のように,主語,述語,目的語など書いて,修飾は少なめにする。論理的に繋がる部分は,2文に分けても良い。というか,私の場合はわけないと分けの分からない文章に成ってしまう。基本は,短めの文章を書くことを心がける。

ギャップに注意する。

 論理のギャップは常に気をつけないといけない。意外と実証されていないこと,未定義のことを暗に仮定していることもあるので注意が必要だ。今言及していることは,直前の内容を正確に受けているか,内容はこれまでに説明していないことが入っていないかなど注意する。

はじめと終わりを合わせる。

 論理をつらつらつなげていくと,間違ってはいないけど,目的からはずれているということがしばしばある。そのため,目的を書いたら,その解答・結論を先に書いてしまったほうがいいかもしれない。目的と結論から議論がずれないように気をつける。

接続詞に注意する。

 接続詞のリストは何度でも確認したほうがいい。
http://pothos.main.jp/setuzokusi.htm
こういうものを参考にする。机の前に貼って自分のものになるまで何度も参照する。

人にチェックをお願いする。

 恥を忍んで,人に自分の文章を晒してく。基本的に誤字脱字などはなくして見てもらうのがマナーだと思うが,私自身は誤字脱字が多いので見せるのに躊躇してしまう。誤字脱字のチェック方法はどうにか確立しなければならない。
 人に診てもらうことによって,自分では考えていなかった観点から意見が出る。自分では自明だと思っていたことが相手にとっては全く自明でないことも多々ある。意見を聞いたら,取り入れるかどうかは自分で判断すること。複数人に見せていると色々な人の意見が入り混じってむしろ文章が混乱することがある。しかし,見せないよりは見せたほうがよい(少なくとも今の私には)。また,どのように見てもらいたいのかを明確にして依頼するのも生産的だろう。論旨を見て欲しい,てにをはを直して欲しい,正確かどうかを見て欲しい,かっこいい言い回しはないだろうか見て欲しい,などなど。今の自分の文章に必要なことを考えて頼む。そこまで思い至らない場合でもとにかく頼む。直してもらう。直される中で,自分に欠けている部分がわかったり,よい言い回しを学んだり,いろいろとメリットが有る。また,依頼した人には懇ろにお礼を忘れないこと。相手が困っていたら相手を助けること。お互いに良い関係を育むこと。

自分で読み上げる。

 誤字脱字チェック法。しかし,私は自分の文章に自身がないため読み上げるのが恥ずかしい。恥ずかしいが,非常に効果のある方法のようだ。読めない部分,読みにくい部分は一目瞭然。自分の声にならないのだから。ということで,私自身の課題は読むのを恥ずかしがらずにできるかどうかである。これは今後克服しなければならない重要な課題である。

 ほとんど書いた後にふと思ったが,自動の読み上げ機能を使うのもいいのではないかと思った。私は,Macを使用しているのでデフォルトでついているテキスト読み上げ機能を付けて読み上げを行ってみる。自分で読むのはなんだか恥ずかしい人種なので,今後はこれを活用してみたい。
選択したテキストの音声化 - Word for Mac

このような機能が実用に堪えるのかを検証するために,文章を書いたら読み上げ機能を使ってみることとする。
実際に使ってみたが,かなり間違いを発見できることがわかった。今後,これを活用する。一文字でも入っていないと読み上げる際にかなり変に聞こえるので,一発で分る。

この辺の記事も参考にする。Wordの校正機能をMAXにする。
penya.jp

このサイトも便利そうである。
www.value-press.com


今後,このような自分のための注意点を充実させていく。