チラシの裏の落書き日記

統計とか,研究とか,日常についての備忘録的なもの。

Mplusメモ

Mplusはミクスチャーモデルの分析もらくらくできるし,計算も結構速い。しかし,人間業が深いもので,もっと早く分析して欲しい,なんていう欲望が出てくる。
そんな時はamalysisコマンドの中にprocessors = 4;などと記述すると,複数コアで計算を回してくれる。こんな簡単に並列計算が出来るなんていい世の中になったものだ。
このPDFにいろいろと書いてある。
https://www.statmodel.com/download/handouts/MuthenV7Part1.pdf


追記:PROCESSORS = a b; ! a = # processors, (b = # threads)らしい。
コア数とスレッド数の意味については以下のページが参考になる。
CPU選びの基本:マルチコアとマルチスレッド
Windows OS入門:第3回 プロセスとスレッド (1/2) - @IT

Windowsではsetコマンドを使うとか。
Windows機で搭載CPU数がわかるコマンド - その他([技術者向] コンピューター) 解決済 | 教えて!goo
Macでコア数などを調べる場合にはターミナルでsystem_profiler SPHardwareDataTypeとすればよい。


ちなみに,mixtureモデルを分析する場合には,outputでtech14を指定するとBootstrap Likelihood Ratio Test(BLRT)をやってくれる。詳しくは文献を参照してもらいたいが,潜在クラス数を決めるのには有効な方法である。